遺跡や歴史

歴史や遺跡からの謎解き

日本には古くから歴史があります。まだ解明されていない謎も多いはずです。また地域に残る伝承も多いのではないでしょうか?

例えば、河童や天狗の伝承は日本全国で残っています。そうでなくても、謎の遺跡だったりとかたくさんの謎が眠っており未解明のままです。その一説を解いていく物語もおもしろいでしょうね。

例えば、全国には約16万基の古墳があります。この古墳時代は西暦250年 – 西暦538年というたった288年の間での出来事です。どうしてこんなに大量に必要だったのでしょうか?豪族のお墓にしてはあまりにも多すぎます。一説によるとため池だったのではないか?と言われています。古墳の周りには堀があり、深さがあります。掘った土が中央に盛られます。そうして各地でできたため池を元に米作が効率化されたといえば、こんなに短期間で大量にできたのには説明がつきます。

ひとりの学者が綴った日記から古墳の謎の一説を辿る物語

なんてものもできてしまいます。これは一説に過ぎませんので真実かどうかはわかりません。だけど、そうした思考実験を元に地域を巡るのは普通の史跡巡りよりもずっと楽しいでしょうね。